烏城紬について
烏城紬のあゆみ
◆この烏城紬は今から二百年前寛政十年ごろ、岡山児島半島の灘崎村迫川、宗津地方中心に起こった袴(はかま)地織りがそのはじまりです。しかし、それ以前から、自家の副業として女性たちの手で絹織物が作られていました。
◆その後安政年間になって庶民の着物である男女の着尺紬(手紡糸太綿)が多く織られるようになりました。備前池田藩が、この紬織を藩のご物産として保護奨励し、大阪方面に売出したところ、品質の好評を得て、藩財政に多大の貢献をしました。
◆明治・大正期には綿と生糸に交織となり、次第に綿から生糸に移ってゆきました。昭和に入ってからは殆んど綿はなくなり、原料は生糸のみになりましたが、織物技術は今も化政期の古い伝統が受け継がれています。岡山市に誘われて、迫川、宗津から10人程が岡山市に出て操業を始めました。その中にいた三宅小三郎(二代目)が、昔やっていた絹織物に変えたいと思い、糸紡機を考えて絹織物に変え、昭和初期に「烏城紬」と名付けました。
長い歴史と風格を持つこの織物に各方面から大きな関心が寄せられています。
注 明治・大正期には、萬年紬・岡山紬ともいわれていました。現在の烏城紬も同一のものです。
◆昭和63年4月8日 岡山県郷土伝統的工芸品に指定を受ける
*「伝統的」とは、原則として100年以上の歴史を有し今日まで継続していることを意味します。(参考:岡山県伝統的工芸品)
烏城紬の特徴
◆緯糸は、三宅小三郎(二代目)が考案した足踏みの機械を使って手紡ぎします。撚りをかけない「からみ」と呼ばれる工夫がされていますので、保温性がよい絹織物となっています。
◆縞模様を基本とした個性的な柄は着物通のかたにも愛されています。
◆他の紬の産地のように、工程を家から家への分業とせず、糸紡ぎから精練・染め・整経・機ごしらえ・織りまでの全工程を一貫して行っています。
烏城紬の工程
精練
経糸は袋に入れず「さお練り」をする。綛(かせ)の輪の中に棒を通して、温度を沸騰前の程度に加熱し、洗濯ソーダと針状マルセル石鹸を溶かした湯の中でかせを回しながら練り上げてゆく。糸の中の不純物の有無を手で糸をつまみ確かめながら約5分程で除去するようにする。その後、水を張った大たらい(おけ)の中で振り洗いを数回して絞る。同じ作業を繰り返し、水ににごりがなくなってから、十分に絞る。
染色
草木染また化学染料を使用する。
(草木染)綛(かせ)を棒にかけ、染料を3~4回煮出して取った染液に糸をつけながら回転させ、上下に動かしながら液の中で煮染めする。染液の温度に気をつけながら(60度位まで)15分から20分位糸を動かす。火を止めた後、染液が冷えるまで糸をつけておく。軽く絞って媒染液(主にアルミ媒染か鉄媒染)につける。染液を温め、水洗いした糸をもう一度煮染めし、染液に浸しておく。
水洗いした糸をソーピング剤を溶かした液にしばらくつけた後、水洗いする。
(化学染料)熱湯で溶かした染料を木綿の布で濾しておく。濾した染料を、鍋に入れた水に混ぜて染液を作り、綛を棒にかけて動かしながら煮染めする。染料をしっかり糸に吸わせるために氷酢酸を加えて煮染を続ける。糸が染まったら、酢酸の匂いが消えるまで水洗いする。
糊付け
経糸の枠取りをし易くするための工程である。少量の片栗粉を水に溶かして加熱し、沸騰したら1、2滴サラダオイルを加える。それを水で薄めてから経糸を浸し、十分しみこませたのち、絞る。綛を乱さないように干して乾燥させる。
枠どり
経糸準備の工程である。織機にかける反物に必要な長さを小枠に巻き取る。反物の幅や縞に応じて小枠の数は異なる。
枠どり
機にかける長さの経糸を小枠に巻き取る
整経
枠に巻き取られた経糸の本数を、整経機に掛ける。
整経
経糸を必要な長さと本数に揃え着尺巾に整える
手紡ぎ
生糸の束から数本ずつ引き出しながら適した太さに束ね、紡ぎ機で絡み糸をコイル状に巻き付けて緯糸を紡ぐ。
かせあげ
烏城紬の行程の1つで、1反に必要な緯糸を等分量に分けた綛(かせ)を8~12作る。柄ゆきや図案により綛の数も変化する。
精練
染色をする前の工程である。寸胴鍋に8割程度水を満たし、加熱する。洗濯ソーダ、マルセル石けんを適量入れて溶解させる。「かせあげ」をした糸の輪に太綿糸を通し、まとめて木綿袋の中に入れる。加熱している寸胴鍋に木綿袋を入れ、袋の中の糸がゆったりと拡がるように、棒でつきまぜながら、沸騰するのを待つ。沸騰してくると、溶液が噴きこぼれないように注意しながら、40分~45分間、棒で袋を上下につきまぜ、7〜10分ごとに更に撹拌を繰り返し、糸の中に含まれる不純物(セリシン)が十分、湯の中に除去できるようにする。
水で冷やしながら袋から緯糸を取り出し、大だらいの中で水を流しながら振り洗いする。石鹸分がなくなるまで3回ぐらい洗う。
緯糸の重さに応じて、洗濯ソーダと針状マルセル石鹸の重さを測る
8~12綛に分けた緯糸を木綿糸でまとめ、木綿の袋に入れる
洗濯ソーダと針状マルセル石鹸を溶かした液の中に緯糸の入った木綿の袋を入れ、棒でつき混ぜながら煮る
染色
草木染また化学染料を使用する。
(草木染)綛(かせ)を棒にかけ、染料を3~4回に煮出して取った染液に糸をつけながら回転させ、上下に動かしながら液の中で煮染めする。染液の温度に気をつけながら(90度位まで)15分から20分位糸を動かす。火を止めた後、染液が冷えるまで糸をつけておく。軽く絞って媒染液(主にアルミ媒染か鉄媒染)につける。染液を温め、水洗いした糸をもう一度煮染めし、染液に浸しておく。
水洗いした糸をソーピング剤を溶かした液にしばらくつけた後、水洗いする。
(化学染料)熱湯で溶かした染料を木綿の布で濾しておく。濾した染料を、鍋に入れた水に混ぜて染液を作り、綛を棒にかけて動かしながら煮染めする。染料をしっかり糸に吸わせるために氷酢酸を加えて煮染を続ける。糸が染まったら、酢酸の匂いが消えるまで水洗いする。
染色
緯糸を染液につけながら回転させ、上下に動かし煮染めをする
枠取り
染色した緯糸を一綛ずつ小枠に巻き取る。
管巻き
杼で織るために、小枠から小管に巻き取る。
機ごしらえ
経糸を織機の千切に巻き付けて、綜続(そうこう)と筬(おさ)に通し織り始める準備をする。
製織
織機は、高機で、すべて手織りである。シャクリ機を使っていた時代もあるが、現在はすべて杼を手で操作する手織りである。
織機の経糸を通した綜統(そうこう)を足で上下に開口して、杼(ひ)の中に緯糸の管巻きしたものを入れて手で走らせて筬(おさ)で打ち込む